
概要
グラウンドアンカー
グラウンドアンカーとは、地すべり土塊の地山や、橋台・岸壁の構造物などにプレストレス(=事前に加える抵抗力)を与えて、それらの安定化対策に用いるものです。外力がアンカーのプレストレスを超えない限り、地すべり地山や構造物の変位をゼロに保ちます。
グラウンドアンカーは、テンドン(PC鋼より線束)・頭部・自由長・アンカー体の部位から構成されます。頭部のテンドンは、定着具で受圧体に定着し、頭部との正対側のアンカー体は、テンドンがグラウトを介して地盤に固着しています。その間の自由長は、テンドンがシース被覆で伸縮可能状態です。
本構成により、頭部でテンドンを緊張・定着することで、定着具とアンカー体間にプレストレス(アンカー力)が作⽤します。なお、アンカー体では、プレストレス(アンカー力)がテンドン・グラウト・地盤の3層2界面でせん断伝達する複合的な挙動になります。アンカー引抜抵抗は、この挙動を適正に評価して設計する必要があります。
のり面の安定や、橋台・擁壁・岸壁構造物・建築物などを補強するための工法です。
アンカーは、テンドン・頭部・自由長・アンカー体の4部材で構成されます。
テンドン(tendon)と呼び、PC鋼より線束を用います。PC鋼より線の素材は、高級鋼材のピアノ線(JIS G 3502)が用いられ、PC鋼棒やワイヤーロープにはない高応力化適用での高い品質向上がなされています。
弘和産業はさまざまなグラウンドアンカーを設計し販売しています。
適用事例
土木 橋梁下部工・ダム・半地下構造物
グラウンドアンカーは橋梁やダムに使われています。橋梁は100年間の耐久性を要求されており、EHDアンカーは同じように100年の耐久性があります。
港湾・海洋 岸壁構造物・防波堤・防潮堤・風力発電構造物
土工構造物の安定対策
製品例
EHDアンカーHP工法
EHDアンカー
EHDアンカーは、高い耐食性のエポキシ樹脂を充填・被覆し、被覆厚 400μm以上かつピンホールゼロの付着型ECFストランド(土木学会指針)を使用して、構造物対策用途として供用100年以上の超高耐久性を有します。
アンカーキャップの接続部・アンカー頭部止水具の接続部・自由長とアンカー体の境界という3接続部は、水圧1.0MPa(水深100m)の耐水圧性という超水密性を確保しています。アンカー力の増減調整は最大級であり、さらに目視管理型のヘッドキャップの採用によって内部状況を可視化でき、維持管理性に優れます。